私たちは幼少から親や教師から「よく噛んで食べなさい」と教育されてきましたよね。
よく噛んでものを食べることと、歯にはどのような因果関係があるのでしょう。
簡単にまとめてみましたのでご紹介します。
まず、「食事中は口に入れた食べものを30回は噛むように」と言われます。
硬いものならとくにかみごたえがありますよね。これは消化をよくする意味もありますが、顎の骨を丈夫にする目的もあるのです。他にもよく噛んで食べることにはメリットが大きいと考えられています。
「卑弥呼(ヒミコ)の歯がいーぜ」という合言葉の通り、よく噛んで食べることには多くのメリットがあります。
1,「卑弥呼のヒ」は肥満の予防を目的としています。
通常食べ物を口に入れてから脳が満腹感を感じるまでの時間は概ね15分程度と決められています。すなわち、15分前に早食いで済ます習慣があると、脳は満腹感を覚えず、さらに過食してしまうのです。よく噛んで食べることは腹八分目にも通じることということです。
2,「卑弥呼のミ」は味覚の発達を促す目的です。
食べ物には「辛い、甘い、酸い、しょっぱい」というように味覚が存在していますよね。このような味覚の発達目的があります。
3,「卑弥呼」のコは言葉のコの意味があります。これは顎の発達を促進する目的に通じています。言葉の発達を促進するという意味です。
4,「卑弥呼の」のノは脳の発達を促す目的です。よく噛むことで脳の発達を促します。
5,「卑弥呼の歯」のハは虫歯をはじめとした歯の病気の予防を意味します。よく噛むことで顎から歯茎が鍛えられ、唾液の分泌も良くなります。唾液の働きは細菌を抑制したりできますので虫歯の予防につながるということになります。
6,「卑弥呼の歯が」のガはがん予防のガです。唾液中に含まれる「ペルオキシダーセ」と呼ばれる酵素には食品の発がん性を抑制させる効果があるとわかっています。
7,「卑弥呼の歯がい」のイーは胃腸のイ。よく噛むことで消化を助け胃腸の働きを活発化させる意味です。
8,「卑弥呼の歯がいーぜ」のぜは全力投球の意味です。よく噛むことで力が出ることを意味します。
私たちは、子供の頃から親に「よく噛んで食べなさい」と言われて育ちました。
その意味には多様なメリットが隠れていたのです。どれも子供の成長には大切な目的です。
大人になっても健康維持のためにはよく噛んで食する習慣をつけることが大切なのですね。
八重歯ってどうなの?
今でこそ八重歯があるとかわいいとか言われることもあるみたいだが、私は、嫌いだ。
どんなにかわいい人でもかっこいい人でもニコッと笑ったときに八重歯が見えた瞬間、幻滅する。
私が八重歯が嫌いなのは、私が子供の頃にの経験に理由がある。
私が小学校一年生の頃、この頃は乳歯から永久歯に抜け替わる時期だけど、私の母はよくこまめに私たち兄弟の歯の成長をチェックしていてくれた。ある日、上の前歯の歯ぐきから白い歯が出てきているのを母が発見した。永久歯だ。でもその永久歯の下にはまだ乳歯が抜ける気配もなくしっかりと生えていた。このまま放っておいたら八重歯になってしまう!母は慌てて歯医者へ連れて行ってくれた。
歯医者さんは心配する母をよそに乳歯が抜けるよりも早く永久歯が生えてくることはよくあることですよと言っていたそうです。このまま放っておけば八重歯になってしまうけれど早めに乳歯を抜いてしまえば大丈夫とのことで、抜くことにした。
その後八重歯になることなく綺麗にすべて永久歯へと生え変わった。もう30年近く経つけれど今ではどの歯が八重歯になりかけそうだった歯なのかは全く分からないくらい私の歯は自分で言うのもなんだが綺麗な並びだ。
そんなこともあってからか他人の”八重歯”も子供の頃からよく気にするようになっていた。
母の影響もあるがもともとの歯並びの悪さは矯正に頼るしかないけれど八重歯は親が気を付けてあげていれば避けることができる。いくらほかの歯がきれいに並んでいても一つだけぴょこんと飛び出た歯があると正直もったいないなと思ってしまう。
どんなに清潔で綺麗に着飾っていてもこの人の歯は八重歯か、小さい頃、親は気にかけてあげてなかったのかなぁ~無頓着な親御さんなのかなぁとか思ってしまいます。(あくまで個人的な見解です。)
自分では意識しているわけではないが自分の周りには八重歯の友人知人が全くいない。
仲の良い親友はとても歯並びが良い子たちばかりだ。だから余計にそう思うのかもしれません。
八重歯のある人は自分の八重歯を気にしているのだろうか?最近で言えば某アイドルグループにいたあの子とか、舞台でプッツンした女優の○○さまとか。女優さんの方は結構前に歯をなしてらっしゃいますけどね。
中には自ら八重歯にあこがれて付け八重歯を付ける人もいるみたいですが、私からするとなぜ憧れるのかわからない。
あくまで個人的な見解なんですけどね、、、。私も子供が出来たらその子の歯の成長はこまめにチェックしようと考えています。